ちかくのお葬式

【知っておいて損はない!】葬儀で数珠をつける意味とは?仏教的な由来とマナー、宗派ごとの違いを解説!

お客さま
サポート

24時間
365日対応

【知っておいて損はない!】葬儀で数珠をつける意味とは?仏教的な由来とマナー、宗派ごとの違いを解説!

【知っておいて損はない!】葬儀で数珠をつける意味とは?仏教的な由来とマナー、宗派ごとの違いを解説!

2025/09/09

こんにちは、ちかくのお葬式です。
こちらのブログでは、葬儀に関する豆知識や、皆様にお得な情報を発信していきます。

 

今回は【数珠(じゅず)】について詳しくご説明させていただきます。

 

葬儀や法要に参列するとき、多くの方が「数珠(じゅず)」を手にしています。普段はあまり使う機会がないため、「なぜ葬儀で数珠を持つのか?」「宗派によって違いはあるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、葬儀で数珠をつける意味やマナー、宗派ごとの違い、そして忘れてしまった場合の対応についてわかりやすく解説します。

 

・数珠とは?仏教における意味

数珠は仏教の修行や読経に用いられる道具で、珠の数は108個が基本。これは人間の煩悩の数を表し、数珠を持つことで煩悩を鎮め、清らかな心で祈りを捧げる意味があります。葬儀で数珠を手にすることは、故人を敬い仏さまに祈る姿勢を示す大切な行いです。

 

・葬儀で数珠を持つ意味

葬儀の場で数珠は「仏さまの前で祈る心」を象徴するものです。魔除けや厄除けの意味も込められており、死と向き合う場で身を清める役割も果たします。単なる形式ではなく、故人への敬意と自分の心を整えるための大切な道具といえるでしょう。

 

・数珠の基本的なマナー
持参が望ましい:仏式葬儀では数珠を持たずに参列するのは失礼とされることもあります。
持ち方:合掌の際は両手にかけ、移動中は左手に持つのが一般的。
貸し借りは避ける:数珠は信仰の象徴であり、他人に借りたり貸したりするのは好ましくありません。

 

・宗派別の数珠の違い
浄土真宗:二連の本式数珠を使用し、両手にかけて合掌します。
真言宗:108珠の本式数珠を用い、房を手前に垂らします。
禅宗(曹洞宗・臨済宗など):片手用数珠で問題なく、自由度が高いのが特徴。
日蓮宗:独特の房飾りがあり、読経の際に振り鳴らす作法があります。

 

参列者としては、一般的な片手用数珠を持っていれば問題ありません。

 

・葬儀で数珠を忘れた場合の対応

うっかり数珠を忘れてしまった場合でも、慌てる必要はありません。数珠は仏さまや故人に祈る心を形にする道具ですが、最も大切なのは真心です。もし持っていなくても、胸の前で手を合わせて静かに合掌すれば失礼にはあたりません。

 

ただし、何度も葬儀や法要に参列する機会がある方は、やはり自分用の数珠を一つ準備しておくのが望ましいでしょう。比較的安価なものもあり、葬儀社や仏具店で購入可能です。

 

・まとめ

葬儀で数珠をつけることには、故人への敬意と自分の心を清める意味があります。宗派による違いはありますが、参列者に求められるのは「真心をもって祈る姿勢」です。忘れてしまった場合も、誠意を込めて合掌すれば問題はありません。数珠は一生使える大切な仏具ですので、ぜひ用意しておきましょう。


このような、今まで葬儀に関する経験が少なく、疑問や不安に思うこともあると思います。

 

そんな時には「ちかくのお葬式」にご相談いただければ、詳しいお話をお伺いし、寄り添ってご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

--------------------------------------------------------------------
ちかくのお葬式
住所 : 東京都渋谷区宇田川町34-5 サイトービルⅢ 5階
電話番号 : 0120-022-010


東京で家族葬のサポートなら

東京で火葬式の手続きをお任せ

東京で通夜の進行をお手伝い

東京で24時間ご相談が可能

東京で一日葬に対応します

--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。