ちかくのお葬式

【喪主の方など葬儀を行う方必見!】白木位牌と本位牌の違いって何?それぞれの役割や使う期間を解説!

お客さま
サポート

24時間
365日対応

【喪主の方など葬儀を行う方必見!】白木位牌と本位牌の違いって何?それぞれの役割や使う期間を解説!

【喪主の方など葬儀を行う方必見!】白木位牌と本位牌の違いって何?それぞれの役割や使う期間を解説!

2025/08/15

こんにちは、ちかくのお葬式です。
こちらのブログでは、葬儀に関する豆知識や、皆様にお得な情報を発信していきます。

 

今回は【白木位牌と本位牌の違い】について詳しくご説明させていただきます。

 

お葬式や法要でよく目にする「白木位牌」と「本位牌」どちらも故人を供養するために欠かせない位牌ですが、見た目や使う時期、役割が異なります。今回のブログでは、それぞれの意味や違い、使う期間、そして白木位牌から本位牌への移行の流れについてわかりやすく解説します。

 

・白木位牌
白木位牌は、仮の位牌とされており、白木のまま仕上げられたシンプルなデザインが特徴的です。
戒名、俗名(生前の名前)、命日、享年などが記されています。
役割としては、四十九日法要まで使用されてその後は本位牌に交換します。
その為、四十九日法要までの間、故人の魂を宿す仮の住まいとされております。
地域や寺院によっては野位牌と呼ばれる小さい白木位牌を棺と一緒に仮装する場合もあります。

 

・本位牌
本位牌は、四十九日法要の際に用意する正式な位牌となっております。
漆塗りや金箔などで豪華に仕上げられます。
本位牌には戒名、没年月日、俗名、享年を彫刻や金字で記し、以降の年忌法要や日々の供養で手を合わせる対象となります。

 

・白木位牌から本位牌へ魂を移す
白木位牌から本位牌へ移すタイミングは、四十九日法要の際です。
四十九日法要の際に、閉眼供養(へいげんくよう)と開眼供養(かいがんくよう)を行い、故人の魂を移します。

 

閉眼供養・・・白木位牌から魂を取り出す
開眼供養・・・取り出した魂を宿す

 

魂を移し終わった白木位牌は、お寺などでお焚き上げを依頼するケースが多いです。
※閉眼供養をしっかり行った後に依頼しましょう

 

白木位牌と本位牌の違いまとめ

項目      白木位牌        本位牌
材質・見た目  白木で質素       漆塗りや金箔で荘厳
使用期間    葬儀〜四十九日まで   四十九日以降ずっと
役割      仮の位牌        正式な位牌
安置場所    後飾り祭壇や仏壇    仏壇


まとめ
白木位牌は「仮の位牌」として葬儀から四十九日法要まで故人の魂をお守りし、本位牌は「正式な位牌」としてその後の長い年月、家族やご先祖とともに祀れます。

 

このような、今まで葬儀に関する経験が少なく、疑問や不安に思うこともあると思います。

そんな時には「ちかくのお葬式」にご相談いただければ、詳しいお話をお伺いし、寄り添ってご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

--------------------------------------------------------------------
ちかくのお葬式
住所 : 東京都渋谷区宇田川町34-5 サイトービルⅢ 5階
電話番号 : 0120-022-010


東京で家族葬のサポートなら

東京で火葬式の手続きをお任せ

東京で通夜の進行をお手伝い

東京で一日葬に対応します

--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。