【喪主の方など葬儀を行う方必見!】寝台車と霊柩車の違いについて詳しくご説明!
2025/07/31
こんにちは、ちかくのお葬式です。
こちらのブログでは、葬儀に関する豆知識や、皆様にお得な情報を発信していきます。
今回は【寝台車と霊柩車の違い】について詳しくご説明させていただきます。
まず、最初に「寝台車・霊柩車」とはみなさんご存じですか?
「霊柩車」は、聞いたことがあるけれども「寝台車」はわからない・違いって何なんだろうという疑問を解決致します!
まず、「寝台車」とは
目的:主に病院などから、ご遺体を自宅・葬儀場まで運ぶのに使用されます。
(納棺する前の搬送として使用される)
特徴:ご遺体を運ぶのに使用される為、大きい普通車でファミリーカーなどが使われています。その為、普通車と外観が変わらないので寝台車とわからないものが多いです。
付き添い:普通車のため、付き添いの方が数人同乗することができます。
次に、「霊柩車」とは
目的:主に葬儀場から火葬場への移動に使用さ
されます。
特徴: 霊柩車の車種は、洋型(リムジン型)・バン型・ バス型・宮型(輿型)の4種類に分けられ、それぞれ異なる特徴を持っています。
付き添い:洋型ですと1人、2人ぐらいしか同乗することができません。
最近は、宮型(輿型)は見た目が派手で、とても豪華で目立つため、洋型(リムジン型)を利用する人が多いです。
霊柩車と寝台車の見分けかたは他にも、霊柩車は、ドアに「霊柩」または「霊柩限定」と記載してありますのでそこでも見分けることができます。
同じところは、霊柩車も寝台車もそれぞれ貨物自動車運送事業法に基づき、緑のナンバープレートを付けて走行する必要があります。
安いからと安心をするのではなく、しっかりと許可を取っているかを確認するのも忘れずに行いましょう。
まとめ
寝台車は納棺前にストレッチャーまたは担架に乗せられたご遺体を病院から自宅または葬儀場に搬送する車両です。
霊柩車は納棺後に棺を葬儀場や自宅から火葬場へと搬送する車両です。
そのため車内の仕様は、それぞれの目的に合わせて設計されています。
寝台車と霊柩車はどちらもご遺体を運ぶ車両という点では共通していますが、目的や用途、内部の設計や外構デザインなどは異なり、似てる様で異なる車両です。
このように、今まで経験がなくても急に喪主の立場になることも考えられるため、そうなったときにどのように動いたらいいのか、何をしたらいいのかがわからない方も多くいらっしゃるかと思われます。
「ちかくのお葬式」に、ご相談いただければ、詳しいお話をお伺いし、寄り添ってご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
--------------------------------------------------------------------
ちかくのお葬式
住所 :
東京都渋谷区宇田川町34-5 サイトービルⅢ 5階
電話番号 :
0120-022-010
東京で家族葬のサポートなら
東京で火葬式の手続きをお任せ
東京で24時間ご相談が可能
東京で一日葬に対応します
--------------------------------------------------------------------